ノートアプリ探しの旅(Evernote, Boostnote, Inkdrop, esa.io)
ノートアプリ探しの旅
今までノートアプリはEvernoteを使用していました。これはこれで昔から使っているというのもあり、すごく便利でした。
で、最近はMarkdownでノートを取ることが多いのですが、Evernoteは対応していません。
そのため、他のノートアプリを探し始めた次第です。
試したアプリ
- Boostnote: https://boostnote.io/
- Inkdrop: https://www.inkdrop.info/
- esa.io: https://esa.io/
Boostnote
日本製のノートアプリで、一応マルチプラットフォームです。
- 良いところ
- 見た目がシンプルで使いやすい
- Dropboxで同期できる
- ノートにスターをつけられて、後で重要なものを見返すのが楽
- 無料で使える
- 良くないところ
Inkdrop
こちらも日本製のノートアプリで、マルチプラットフォームです。
- 良いところ
- 見た目がシンプルでおしゃれ(←意外と重要)
- 同期が独自サーバーなのでシンプル
- 各ノートにStatusをつけられて、書き途中のノートがひと目でわかる
- エディットとプレビュー画面のスクロールが同時に動く
- pdfへのExportができる
- プラグインによる拡張ができる
- 良くないところ
- 月額料金約$5かかる(作成者の方もブログで言っていましたが、有料にする方が、ユーザー側にもメリットが大きいとのこと。基本的に有料でも良いという人種は一定数いる←私)
- Tagがサイドバーに羅列されるので折りたためるようになっているとすっきりする
esa.io
ブラウザで使用できるノートアプリ。これは仕事で使用していて、ドキュメントとか共有事項、議事録などを保存しています。
基本的にチームで使用する感じなので、個人利用はあんまりしないんじゃないかなーとか思っています。
結論
シンプルだし、使い勝手は問題ないのでInkdropを使ってみようかなと。今後アップデートもあるだろうから期待して待ってます。
と思っていましたが、ランニングコストがかかるのはどうなのか...と思い始めてしまいました。
使用感としてはBoostnoteもInkdropもさほど変わらず、値段相応の何かを感じることができませんでした。
なので、とりあえずはBoostnote使って、不満があったらその時にInkdropへの移行を考えようかなと思います。
とかいいつつすぐにInkdropがいいなーとか思ってます...
Macbook Air 11inch にインストールした ubuntu にてコマンドキーでIMEのオンオフを切り替える
Macbook Air 11inch モデルに ubuntu16..04をインスールして使用しているのですが、コマンドキーでのIMEオンオフに慣れてしまったせいでついつい押してしまいます。そこで、インプットメソッドを変更してMac同様IMEのオンオフを切り替えたいと思います。
Environments
- Macbook Air 11inch
- ubuntu 16.04
- US Keyboard
How to install fcitx
- purge ibus
sudo apt purge ibus ninja-build ibus-mozc
- dconf editor
- remove ibus integlation
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.keyboard active false
- install fcitx
sudo apt install fcitx fcitx-mozc
- create profile
vim ~/.xprofile
- contents of profile
export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx export XMODIFIERS=@im=fcitx export DefaultIMModule=fcitx
- setting startup application fo /usr/bin/fcitx
- reboot
- setting shortcut key
- fcitx configuration (show advance option)
- Global Config > Active input method > Super_L
- Global Config > Inactive input method > Super_R
- fcitx configuration (show advance option)
- setting skin
- right click to menubar icon > skin > dark
参考URL:
http://archlinux-blogger.blogspot.jp/2016/02/ibus-mozcfcitx-mozc.html
Ubuntu 16.04 + CUDA 9.1 + cuDNN 7.0.5 + Tensorflow 1.4.0
Tensorflow をインストールしたので、その備忘録。
環境
CUDA 9.1
CUDA install
$ sudo dpkg -i cuda-repo-ubuntu1604_9-1-local_9.1.85-1_amd64.deb
$ sudo apt-key add /var/cuda-repo-9-1-local/7fa2af80.pub
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install cudaCUDA PATH
export PATH=/usr/local/cuda/bin:$PATH
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda/lib64:$LD_LIBRARY_PATH
export CPATH=/usr/local/cuda/include:$CPATH
cuDNN 7.0.5
cuDNN install
$ sudo dpkg -i libcudnn7_7.0.5.15-1_cuda9.1_amd64.deb
$ sudo dpkg -i libcudnn7-dev_7.0.5.15_cuda9.1_amd64.deb
$ sudo dpkg -i libcudnn7-doc_7.0.5.15_cuda9.1_amd64.debcuDNN sample
$ cp -r /usr/src/cudnn_samples_v7/ $HOME
$ cd $HOME/cudnn_samples_v7/mnistCUDNN
$ make clean && make
$ ./mnistCUDNN
Bazel 0.9.0
- Bazel install
$ sudo apt-get install openjdk-8-jdk
$ echo "deb [arch=amd64] http://storage.googleapis.com/bazel-apt stable jdk1.8" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/bazel.list
$ curl https://bazel.build/bazel-release.pub.gpg | sudo apt-key add -
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install bazel
$ sudo apt-get upgrade bazel
Tensolflow
まずは必要なパッケージを一応インストール
$ sudo apt-get install python-numpy python-dev python-pip python-wheel
$ sudo apt-get install python3-numpy python3-dev python3-pip python3-wheel
$ sudo apt-get install libcupti-dev
math_functions.hpp error
Tensorflowのbuild中にmath_function.hppがないってエラーが出たので対応。"cuda/include/crt"の中まで見にいってくれていないようなので、include用のファイル作成$ sudo cp -a /usr/local/cuda/include/crt/math_functions.hpp /usr/local/cuda/include/
$ sudo vim /usr/local/cuda/include/math_functions.hpp
中身を全部消して、以下を追加#include "crt/math_functions.hpp"
Tensorflow install
$ git clone https://github.com/tensorflow/tensorflow.git
$ cd tensorflow
$ ./configure
configureは自分の環境にあったものに設定
$ bazel build -c opt --copt=-mfpmath=both --copt=-msse4.2 --config=cuda -k //tensorflow/tools/pip_package:build_pip_package
$ bazel-bin/tensorflow/tools/pip_package/build_pip_package /tmp/tensorflow_pkg
$ sudo pip install /tmp/tensorflow_pkg/tensorflow-1.4.0-cp27-cp27mu-linux_x86_64.whl
で、インストールできているか確認
$ python
>>> import tensorflow as tf
>>> hello = tf.constant('Hello, TensorFlow!')
>>> sess = tf.Session()
>>> sess.run(hello)
'Hello, TensorFlow!'
>>> a = tf.constant(10)
>>> b = tf.constant(32)
>>> sess.run(a + b)
42
>>> sess.close()
TX1にswap領域追加
PCL-1.8のビルド中に"internal compiler error"になってしまいました。
この時になってやっと気づきましたが、swapがないじゃないですか!!
ビルド中のメモリ使用量を監視してみたらMain Memoryの4GB超えちゃってますね笑
てことで、swap領域を確保します。
前回接続したSSDにswap領域を確保したいと思います(eMMCの容量って16GBが目一杯なんですかね)
パーティションラベル等は自分の環境に合わせてください
まずは、前回パーティション振り分けちゃったのでgparted使って領域を確保します
確保した領域のフォーマットは"linux_swap"でOKです
(swapの容量はMain Memoryの2倍ぐらいが目安らしいですが、リソース的に余裕があれば多めに積んどいたほうが良いそうです)
sudo mkswap /dev/nvme0n1p5
上記コマンドでUUIDとか情報が表示されるのでコピーしておきます
sudo swapon /dev/nvme0n1p5
最後に起動時にも反映できるように"fstab"を書き換え
sudo vim /etc/fstab
"UUID=0000000000000000000 none swap sw 0 0"
システムモニタを見ると追加されているのがわかります
以上で完了です
ちなみにswapはファイルとして持っていてもOKらしいです
やり方はほとんど変わらないのですが、
sudo fallocate -l 4G /swapfile sudo shmod 600 /swapfile sudo mkswap /swapfile sudo swapon /swapfile
でOKです
fstabの書き換えを忘れずに...
TX1のkernelをビルドしてJ120の PCIeSSDをつかえるようにする
kernelのrebuild
Build TX1 Kernel and Modules - NVIDIA Jetson TX1 - JetsonHacks
git clone https://github.com/jetsonhacks/buildJetsonTX1Kernel.git cd buildJetsonTX1Kernel ./getKernelSources.sh
この時に起動するconfigureGUIで"CONFIG_BLK_DEV_NVME=y"にしてビルドするとJ120のPCIeSSDが使える
User mode SPI device driver support=yでSPIデバイスが使えるはずでしたが...他のところも変えないといけなさそう
./patchAndBuildKernel.sh ./copyImage.sh sudo reboot
これでnvmeが見えるようになりました
このあと/home, /usr, /var, /optをSSDに移行して、容量の問題は解決
各パーティションをマウントして、データをコピー
sudo cp -a /home/* /media/ubuntu/data_home sudo cp -a /opt/* /media/ubuntu/data_opt cd /usr sudo tar cpvf - . | sudo tar xpvf - -C /media/ubuntu/data_usr cd /var sudo tar cpvf - . | sudo tar xpvf - -C /media/ubuntu/data_var
fstabを書き換えてDone
あとはROS, Oencv-3.1, Opencv-3.2, PCL-1.8, ZED関連をいれてセットアップ完了
OpenCVとかPCLのライブラリでバージョン違いを共存させる方法
バージョン違いで保持していたい時の備忘録
(ZEDがopencv3.1.0依存だったので...)
OpenCVもPCLもやり方は同じ
今回はOpenCV-3.1.0とOpenCV-3.2.0の共存です。
それぞれGitで取ってくる(名前は変えておくこと)
gitでopencvのバージョンを3.2から3.1に下げる場合は
git reset --hard 92387b1ef8fad15196dd5f7fb4931444a68bc93a
でリビジョン下げる
cd /home/username/libs cd opencv-3.1.0 mkdir release cd release mkdir installed ccmake ..
cmakeの設定
CMAKE_INSTALL_PREFIX=/home/username/libs/opencv-3.1.0/release/install
opencv3.1.0とcuda8.0の組み合わせの場合、
GraphCut deprecated in CUDA 7.5 and removed in 8.0 by jet47 · Pull Request #6510 · opencv/opencv · GitHub
上記場所を書き換え
cmake. make -j8 make install
opencv-3.2.0でも同じようにする(ソースの書き換えは不要)
次にパスを通す
通常利用はopencv-3.2.0を使って欲しいので.bashrcに3.2を後に書き込んでおく
CV_LIB_PATH=~/libs/opencv-3.1.0/release/installed/lib export PKG_CONFIG_PATH=$CV_LIB_PATH/pkgconfig:$PKG_CONFIG_PATH export LD_LIBRARY_PATH=$CV_LIB_PATH:$LD_LIBRARY_PATH CV_LIB_PATH=~/libs/opencv-3.2.0/release/installed/lib export PKG_CONFIG_PATH=$CV_LIB_PATH/pkgconfig:$PKG_CONFIG_PATH export LD_LIBRARY_PATH=$CV_LIB_PATH:$LD_LIBRARY_PATH
これでまずopencv-3.2.0を見に行って、なければopencv-3.1.0を見に行くようになる。
順番大事。
PC setting ubuntu 16.04 ROS kinetic
PCのセッティング備忘録
環境:ubuntu 16.04, ROS kinetic, cuda 8.0, GPU TITAN X(Pascal)
ubuntuを入れたところから始めます
■ cuda 8.0のインストール
CUDA Toolkit | NVIDIA Developer
自分の環境に合うものをダウンロードしてインストールします
sudo dpkg -i cuda-repo-ubuntu1604-8-0-local_8.0.44-1_amd64.deb sudo apt-get update sudo apt-get install cuda vim ~/.bashrc
export PATH=/usr/local/cuda/bin:$PATH
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda/lib64:$LD_LIBRARY_PATH
sudo reboot
※cudaを入れる場合はsecure bootはオフにしておきます.BIOSの設定にあると思います
■ ROS kineticのインストール
ROSwiki参照
kinetic/Installation/Ubuntu - ROS Wiki
■ catkin_makeのalias
.bashrcをvimで開いて
function cmk(){ currentpath=$(pwd) cd ~/ros_catkin_ws catkin_make cd $currentpath }
■ Deep Learning関連(chainer, caffe, tensolflow)のインストール
・cuDNN(v5.0)
NVIDIA cuDNN | NVIDIA Developer
tar -zxf cudnn-8.0-linux-x64-v5.0-ga.tgz cd cuda sudo cp lib64/libcudnn* /usr/local/cuda/lib64/ sudo cp include/cudnn.h /usr/local/cuda/include/ sudo apt-get update
・chainer
Chainer: A flexible framework for neural networks
sudo apt-get install -y python-pip sudo pip install --upgrade pip sudo pip install chainer
・caffe
GitHub - BVLC/caffe: Caffe: a fast open framework for deep learning.
sudo apt-get install -y build-essential cmake git pkg-config sudo apt-get install -y libprotobuf-dev libleveldb-dev libsnappy-dev libhdf5-serial-dev protobuf-compiler sudo apt-get install -y libatlas-base-dev sudo apt-get install -y --no-install-recommends libboost-all-dev sudo apt-get install -y libgflags-dev libgoogle-glog-dev liblmdb-dev cp Makefile.config.example Makefile.config
OPENCV_VERSION := 3
PYTHON_INCLUDE := /usr/include/python2.7 /usr/lib/python2.7/dist-packages/numpy/core/include
WITH_PYTHON_LAYER := 1
INCLUDE_DIRS := $(PYTHON_INCLUDE) /usr/local/include /usr/include/hdf5/serial
LIBRARY_DIRS := $(PYTHON_LIB) /usr/local/lib /usr/lib /usr/lib/x86_64-linux-gnu /usr/lib/x86_64-linux-gnu/hdf5/serial
cd /usr/lib/x86_64-linux-gnu sudo ln -s libhdf5_serial.so.(version) libhdf5.so sudo ln -s libhdf5_serial_hl.so.(version) libhdf5_hl.so cd python for req in $(cat requirements.txt); do sudo pip install $req; done vim ~/.bashrc
export PYTHONPATH=(caffe内のpythonがあるディレクトリ):$PYTHONPATH
cd .. (caffe master dir) make all -j8 make test make runtest make pycaffe make distribute
・tensorflow
Download and Setup | TensorFlow
export TF_BINARY_URL=(select the correct binary to install) sudo pip install --upgrade $TF_BINARY_URL
■ PCL-1.8
GitHub - PointCloudLibrary/pcl: Point Cloud Library (PCL)
sudo apt-get install cmake-curses-gui cd pcl mkdir release cd release ccmake ..
with_cuda=ON
cmake . make -j8 make make install
■ OpenCV3.2
GitHub - opencv/opencv: Open Source Computer Vision Library
sudo apt-get install cmake-curses-gui cd opencv mkdir release cd release ccmake ..
with_cuda=ON
cmake . make -j8 make make install